Pages

Thursday, March 10, 2022

少しの言い換えで子どもの心が動く すぐにできる学習面でのほめポイント【小学校低学年】|ベネッセ教育情報サイト - Benesse 教育情報サイト

pasipaso.blogspot.com

お子さまが赤ちゃんだったころ、笑えばほめ、何かをつかめばほめ・・・その一挙一動に目尻を下げて、かわいいわが子をほめていたのではないでしょうか。そして、どのおうちのかたも「うちの子がいちばん!」と思っていたはずです。
それがいつしか、できるのが当たり前になってしまい、あれもできない、これもできない、なんでうちの子はこうなのか・・・と思ってしまうこともあるのではないでしょうか。
今日から発想の転換をして、「うちの子がいちばん!」と、お子さまをたくさんほめていきましょう!

(赤ペン先生 吉田)

この記事のポイント

ポジティブな言い方が子どもの心を動かす

おうち時間が増えると、お子さまのできないことの方に目がいってしまい、余裕をもって接することが難しいこともありますよね。おそらく、イライラするときは、お子さまの行動が、おうちのかたの意に反する場合ではないでしょうか。
つい「なんでこんなこともできないの!」といった言葉をぶつけてしまう・・・ますます事態は悪化。そうならないように、おうちのかたは自分のためにも、言い方を変えていきましょう。たとえば、次のような言い方はいかがでしょうか。

・「いつまでゲームをやっているの!宿題はやったの?」→「すごい集中力だね!その集中力があれば、宿題なんてすぐできちゃいそうだね。」

・「もっと、ていねいに書きなさい!」→「すごい!こんなむずかしい字が書けるんだね。ゆっくり書いたらもっと上手に書けるよ!」

このように、部分的に良いところを見つけ、「こうすればもっとよくなる!」「あなたならきっとできる!」とお子さまを信じて、声かけをしてみてはいかがでしょう。言葉で行動は変わります。

1年間を振り返って、できるようになったことを書き出してみよう!

字が書ける、くり上がり・くり下がりの計算ができる、九九が言える・・・そんなことできて当たり前だと思われるかもしれませんが、最初からできていたわけではありません。お子さまの努力があったからこそできるようになったのです。完全体でなくても、全くできなかったことができるようになったことは、お子さまにとっての進化・成長なのです。できて当たり前と思わないで、「できることはすごい!」と思いましょう。

ちょうど年度末という良い機会でもありますので、この1年間でお子さまができるようになったことを10個(10個と言わず、多ければ多いほどよいです。)、紙に書き出してみてはいかがでしょう。学習面に限らず、どんな些細なことでもよいです。

できるようになったことをおうちのかたとお子さまで、交互 にあげていくと、お子さま自身も、自分を客観的に評価し、意識することができるので、自己肯定感も高まります。そして、書いた紙をリビングなど、よく目に入るところに貼っておくのです。表彰状みたいにデコレーションすると、お子さまはさらに喜びそうですね。目にするたびに、「こんなこともできるようになってすごいね!がんばったからだね!」「毎日続けられてえらいね!」などと、結果だけでなく、その過程もほめるようにしましょう。

できないところばかりを指摘され続けると、萎縮して、できるものもできなくなってしまいますが、過程を含めほめられると、「自分ならできる!」と自信がつき、ますますできるようになります。ほめることは、お子さまの学習意欲を助長します。

子どもの心の奥にあるものに目を向ける

「赤ペン先生の記述力指導」を白紙で堤出してくる子は一定数います。(白紙でも、いったんは、勉強しようとして、机に向かった姿勢はりっぱなものです。)
指導するときは、「見ただけで、難しい、わからないと思ってしまったのかな。」「頭の中に答えは浮かんだけれど、いざ書くとなると、どう書いてよいかわからなかったのかな。」などとあれこれ考えを巡らせ、何とか次の取り組みにつなげられるように、取り組もうとした姿勢や過程などを認めたり、「こうすればきっとできるよ。」「こうしてくれるとうれしいな。」などのようなアドバイスをしたりします。それを機に、順調に取り組むようになる子もいますが、なかなか取り組みが安定しない子もいます。

そんな中、学年最後の「赤ペン先生」へのメッセージに、「たのしい」と元気いっぱいの大きな字で書いてくれた子がいました。その子は、1年間毎月堤出はできていましたが、白紙だったり、取り組んでいても誤答が多かったりしていたので、「たのしい」は、私にとって、思いがけない言葉のプレゼントでした。

同時に、はっと気づかされたことがありました。
それは、「見えている現象だけで判断しない」ということです。答案上の結果には表われていなくても、この子の内面には、「たのしさ」が育っていたのです。すばらしいことです。なぜなら「楽しい」のパワーはすごいからです。「楽しい」というみなぎる気持ちがあれば、この子はこの先、どんどん伸びていけると思います。

わたしたち大人は、ともすると、すぐに「結果」を求めてしまいがちですが、目に見える形として表われていなくても、子どもの内に潜んでいるもの、裏側に隠れているものを見ようとすることが、いかに大切であるかということを改めて感じさせられました。
「ゆっくりでいいよ。あなたには伸びしろがたくさんあるよ!」と、子どもの内に秘められた宝物を損なわないように、見守り、育んでいきたいですね。

まとめ & 実践 TIPS

おうちのかたは、日々、お子さまのことを真剣に考え、子育てや教育をより良くしようと、悩み、試行錯誤されていると思います。それは本当に尊いことです。お子さまを大切に思う気持ちにあふれています。

お子さまをほめるのと同様に、どうぞ自分のこともほめてあげてください。お子さまをほめられないときがあっても、自分を責めないで、「ほめたい」と思うその姿勢そのものを、まず、ほめてあげてください。自分をほめると、それまでは見えていなかったお子さまの側面も、きっと見えてくるはずです。

吉田かさね

赤ペン先生 吉田かさね

赤ペン先生歴26年。3年生担当
高校生のとき、進研ゼミを受講していて、赤ペン先生の文字の美しさ、丁寧さ、優しさにふれ、自分もこんなふうにできたらいいなと思い、赤ペンの道へ。日々「『赤ペン』って楽しい!」「次もがんばろう!」と思えるような声かけ・指導を心がけている。
また、続けることで、力がついたと実感でき、自信をもってもらえることが一番の励み。
趣味:読書・舞台鑑賞
自己紹介:ケセラセラ(なるようになる!)
一男一女の母。

プロフィール

赤ペン先生

赤ペン先生は「進研ゼミ」の選考に合格し、ゼミ独自の研修・教育を通じて、教科の学習内容やお子さまの力を伸ばす指導法などを学んだ人です。 お子さま一人ひとりの解答状況や学習の到達度に合わせて、丁寧に添削・指導いたします。 ※「赤ペン先生」は(株)ベネッセコーポレーションの登録商標です。

この記事はいかがでしたか?

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 少しの言い換えで子どもの心が動く すぐにできる学習面でのほめポイント【小学校低学年】|ベネッセ教育情報サイト - Benesse 教育情報サイト )
https://ift.tt/27UBeSE

No comments:

Post a Comment